Let’s DIY!!MaKeT(マケット)実践編♡
今日はDIY実践編です♡
挑戦するのはブログでも記事にした
デザイン家具のDIYキット販売「MaKeT」(マケット)♡
発送目安が2週間以内が目安とHPに記載があったため
夏季休暇までに配送してもらえるか問い合わせをしたところ
すぐに返信をくださり希望通りの日時に届けていただきました♡
↑↑こちらが配達された時の状態
キチンと養生されていてMaKeTのロゴテープがぐるり!
気取らない梱包方法もなんだか洒落てます♡笑
そしてこちらがキットの材料です♪
購入後すぐに作成に取りかかる事が出来る
一緒に「スターターパック FABRIC」も注文♪
キリやタッカー、木工ボンドや布ほつれ防止液、
ビニールシートやヤスリなど必要な工具がセットになっています。
このほかに必要な物はドライバーと金槌、
ボンド接着時用にクランプなどを使いました。
↑↑これがクランプと呼ばれるもの☆
木材と木材を固定するために使用します。
ホームセンターなどで数百円で売られています♪
材料がすべてそろっているか確認したあとは
いざ組み立て作業開始!!
まずは指示書にしたがってガイド線を引いていきます。
曲尺をつかってちゃんと直角に線がひけているか
しっかりと確認しながらすすめます。
ガイド線が引けたら木材を組み合わせていきます。
通常のDIYと違い木材を裁断する必要もなく楽々♡
ですが、ガイド線にしたがってきちんと
木材を張りつけるだけでも結構大変☆汗
Cクランプで抑えながらボンドが固まるまで固定します。
少しでも気を抜くと大きくずれてしまうので
始めはてこずりましたが慣れるとスムーズに♪
固まったら木ネジを入れるためにキリで穴を開け
そのあとに木ネジを電動ドライバーでねじ込んでいきます。
ここらへんが一番手間がかかったので
うっかり写真を撮り忘れるという!!汗☆
そしてこちらは楽しいペイント中↑↑♡♡
やっぱりペンキを塗るのが一番楽しいです!
組み立ててからでは塗りづらくなる座面だけは先にペイントし
そのほかは組み立てたあとにペイントしました♪
もちろん塗料はファロー&ボールで購入したこちらの3カラー♡
どこに塗ろうか直前まで悩み、
座面にパステルピンクを塗ってみました♡♡
続いて、背もたれになる部分に布を張ります。
当初はヌメ革を張ろうかなんて考えていたのですが
600角のヌメ革なんてなかなかない!!笑☆
さらにあっても高いしって事で断念…↓↓
布地は気に入るものもないし、
どうするか悩んだ結果
キャンバス生地を貼ってペンキで何か書いちゃおうって事に。
骨組みの製作が完了し急遽、
東急ハンズにあるKAWACHI(カワチ)へ!
キャンバス生地も高価なので想定より予算UPしちゃいましたが
アクリル塗料でペイント出来る水性用のキャンバス生地を購入。
裁断したところからほつれないように
ほつれ防止液でしっかりとコーティングし乾燥させます。
乾燥後はタッカーで張りつけ♪
本物のキャンバスのような背もたれが出来ました♡
基本は裏面はむき出しの状態ですが、我が家は裏面も生地を付けてみました☆
↑↑これで背もたれ面と座面、アームレストが全て完成!!
キャンバスがまだ真っ白ですが組み立ててみると…。
じゃん!!こんな感じに♡♡
組み合わせるまではただの木材って感じ。
でも合わせた瞬間ちゃんと立派な椅子に変身!!!
角度とか長さとか、当たり前ですがきちんと設計されていて
ピシっと納まった時は気持ちがよかったです♪
ファロー&ボールの塗料も、
チョークで塗りつぶしたようなマットな質感が素敵です♡
色も見本通りの発色!!
後ろにはMaKeTのロゴが焼印された木材も♡
これは好みでロゴを見せても隠してもOKですが
可愛かったので隠さず取り付けてみました♪
木材は多少カケや剃りがあるものもありましたが
HPにも多少のカケや節などが入るとの記載もあり
強度的には問題なさそうだったので
DIYぽくて味があって良いかなと思える範囲♡
大体の組み立ては完了し最後は背もたれ部の塗装だけ!!
せっかくだから個性的な面白いデザインにしたい♡♡
もう少しで完成ですが、
長くなってきたので、続きは次回に…♡
完成をお楽しみに♡♡
=PLAYFULBOX
関連記事
コメントを書くにはログインが必要です